2023-03-21
不動産売却をおこなうと確定申告が必要になる可能性があります。
いざ申告の時期がきて慌てることのないよう、どのような場合に確定申告が必要なのかを把握しておくことが大切です。
そこで今回は、不動産売却後に確定申告が必要になるケースや申告時の必要書類、申告期間などを解説します。
名古屋市の南区・港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
はじめに確定申告とはどのような手続きなのかを解説します。
確定申告とは、1年間の所得に対してかかる税金を計算したのち精算する手続きのことです。
会社員の場合は会社が代わりに納税手続きをおこなうため、本来であれば確定申告は必要ありません。
しかし不動産売却により利益が発生している場合は、会社員であっても確定申告が必要です。
ここからは、不動産売却後に確定申告が必要なケースを解説します。
土地や建物を売却して、譲渡所得が発生している場合は必ず確定申告をしなければなりません。
譲渡所得とは、不動産を売却したことによって生じる儲けのことです。
譲渡所得が発生しているかどうかは、以下の計算式で確認できます。
譲渡所得=不動産の売却価格ー(取得費+譲渡費用)ー特別控除額
取得費とは、不動産購入時にかかった費用のことです。
物件の購入価格だけでなく、不動産売却時に支払った仲介手数料や印紙税なども含まれます。
譲渡費用は不動産購入時にかかった費用で、土地の測量費や建物の解体費などが該当します。
特別控除額は、3,000万円特別控除などを利用する場合の控除額のことです。
これらの費用を差し引いたあとの金額がプラスになる場合は、譲渡所得税が課されるため確定申告が必要です。
不動産売却時には、税負担を軽減できる特例がいくつか用意されています。
たとえば「マイホームの3,000万円特別控除」は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
この特例は、不動産売却により譲渡所得が発生した場合に、最高3,000万円まで控除できるというものです。
また「損益通算」といって、不動産売却により損失が生じている場合に利用できる制度もあります。
損益通算とは、不動産売却により発生した損失をほかの所得と相殺できるというものです。
相殺することにより所得が減るため、その分支払う税金が少なくなります。
このような特例を利用するには確定申告が必要なので、忘れないようご注意ください。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
確定申告をおこなう際は、以下のような書類をご自身で準備して、税務署に提出する必要があります。
これまで確定申告書には「申告書A」「申告書B」がありました。
しかし令和4年度(2022年)分の確定申告から、A・Bの区分がなくなり新しい申告書に一本化されています。
そのため令和3年に不動産売却をおこなっている方は、新しい申告書を利用して確定申告をおこなうことになります。
取得方法については税務署で受け取るほか、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
ホームページには記載方法も掲載されているため、はじめて確定申告をする方は確認しておくと良いでしょう。
確定申告書第三表とは、分離課税の対象となる所得を申告するための書類です。
不動産売却で生じる譲渡所得は「分離課税」といって、事業所得や給与所得などの所得と分けて計算することになっています。
そのため不動産売却後の確定申告では、分離課税用の確定申告書第三表も記入しなければなりません。
確定申告書(第一表及び第二表)と同様に、税務署や国税庁のホームページから入手できます。
譲渡所得の内訳書には、不動産の所在地や売買契約日、代金の受け取り状況などを記載します。
不動産売却後に国税庁から郵送されてきますが、税務署や国税庁のホームページから取得することも可能です。
不動産購入時と売却時の売買契約書があればコピーを準備しておきましょう。
これらは取得費と譲渡費用を計算する際に必要になります。
なくても確定申告はおこなえますが、支払う税金が増える可能性があります。
不動産会社に支払った仲介手数料や登記費用などの領収書も準備しておきましょう。
領収書は取得費と譲渡費用の金額を証明するためのものなので、コピーで問題ありません。
登記費用の領収書や固定資産税の清算書などもあれば準備しておきましょう。
登記事項証明書は不動産の所有者や担保などの情報が記載された書類で、登記簿謄本や全部事項証明書とも呼ばれています。
法務局で取得できるほか、郵送やオンラインによる交付請求も可能です。
郵送やオンラインで請求した証明書は、自宅や会社への郵送のほか、最寄りの法務局で取得できます。
法務局で取得する場合、事前にオンラインで請求しておけば待ち時間を短縮できるため、お急ぎの方はぜひご活用ください。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
確定申告は定められた期間内に済ませなければなりません。
ここでは、確定申告の期間と注意点を解説します。
不動産売却後の確定申告は、売却した翌年の2月16日から3月15日の間におこないます。
たとえば2022年5月に土地や建物を売却した場合、翌年の2023年に確定申告をすることになります。
申告場所は、住所地を管轄する税務署です。
売却した物件の住所を管轄する税務署ではないため、お間違えのないようご注意ください。
申告方法は申告書に必要事項を記入し、税務署の窓口に提出するのが一般的です。
もし記入方法でわからないことがあれば、窓口で提出する際に確認することができます。
確定申告の時期は税務署が混みあうため、ご自身で記入できた場合は、郵送か電子申告(e-Tax)を利用すると良いでしょう。
いずれも税務署に出向かずに申告書を提出できるため、平日税務署に行く時間がとれない方におすすめです。
ただし、e-Taxを利用する場合は、事前に税務署でIDとパスワードを発行してもらわなければなりません。
e-Taxソフトをパソコンにインストールしたり初期登録をしたりする必要もあるため、準備は早めにおこなうようにしましょう。
不動産売却によって譲渡所得が発生した際は、所得税と住民税がかかります。
このうち、2月16日~3月15日の確定申告によって納税するのは「所得税」のみです。
住民税は確定申告をした年の6月頃に確定し、自治体から郵送されてくる納付書を利用して支払います。
会社員の場合は「特別徴収」として勤め先の給与から天引きされるケースが多いです。
6月頃に届く住民税の納付書を見て慌てることのないよう、所得税と住民税の納税時期が違うことを覚えておきましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産売却後に確定申告が必要になるケースや申告時の必要書類、申告期間などを解説しました。
不動産売却により売却益が発生した方と特例を利用する方は、売却した翌年に確定申告が必要です。
申告時にはさまざまな書類が必要になるため、早めに準備にとりかかることをおすすめします。
名古屋市南区の不動産売却なら「名古屋不動産売却センター」へ。
南区のほかに、港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体で幅広く提案が可能です。
不動産売却だけではなく、仲介や買取もおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●空き家で発生する火災の原因としてもっとも多いのは放火である●放火犯のターゲットにされないようにするには空き家の管理を定期的におこなう必要がある●火災...
2023-02-14
この記事のハイライト ●相続したのが事故物件であっても固定資産税は発生する●固定資産税は「固定資産税評価額×標準税率(1.4%)」の計算式を使って求める●固定資産税は免税点...
2023-03-14
この記事のハイライト ●土地の名義変更は、相続・財産分与・売買の際に必要となることが多い●土地の名義変更は、必要書類の準備をして登記申請書を作成してから管轄の法務局へ提出す...
2023-06-06
この記事のハイライト ●一般的な不動産売却にかかる期間は3〜6か月が目安●売り出し価格が高かったり立地条件が悪かったりすると売却に時間がかかる可能性が高い●不動産をスムーズに売却するには適正価格で売り出...
2023-05-23
この記事のハイライト ●即時買取とは条件が合い次第すぐに不動産会社が物件を買い取ること●即時買取はすぐに現金化できる点がメリットだが売却価格は相場よりも低くなりやすい●即時買取は価格よりもスピードを重視...
2023-05-16
この記事のハイライト ●事故物件であってもリフォームによって資産価値の低下を防げる●事故物件では水回りのリフォームは費用をかけてでもやるべきといえる●注意点は特殊清掃を済ませておくことやリフォーム会社に...
2023-05-09
この記事のハイライト ●不動産売却時には譲渡所得税・登録免許税・印紙税といった3種類の税金がかかる●譲渡所得税の税率は不動産の所有期間が5年を超えるかどうかで異なる●譲渡所得税は特例を利用することで負担...
2023-05-02
この記事のハイライト ●空き家も相続税の課税対象となる●財産の総額が基礎控除額を超えなければ相続税はかからない●被相続人が元気なうちに相続税対策をしておく 少子高齢化や核家族化によって、日本では空き家の...
2023-06-27
この記事のハイライト ●負動産とは、所有しているだけでマイナスの価値しか生み出さない不動産のこと●相続した負動産を処分したい場合は、まずは売却(買取)を検討してみると良い●相続放棄すると、負動産のみなら...
2023-06-20
この記事のハイライト ●相続人同士で遺産をどのように分けるか話し合うことを遺産分割協議という●遺産のなかに不動産が含まれる場合や遺産の範囲が不明確な場合はトラブルに発展しやすい●相続が発生する前から相続...
2023-04-11
この記事のハイライト ●不動産を相続すると登録免許税がかかり、場合によっては相続税も発生する●相続税は相続財産の総額が「基礎控除額」を超えた場合にかかる税金である●住宅資金贈与制度や相次相続控除など国が...
2023-02-14
この記事のハイライト ●空き家を管理する目的は、空き家の状態を維持するためと、特定空家に指定されないためである●空き家の管理をスムーズにおこなうためには、必要な道具と服装など事前準備が大切である●空き家...
2023-06-13
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却すると解体費用がかからないなどのメリットがある●空き家を更地にしてから売却すると買主が見つかりやすい傾向にある●売却の際には、解体費用のほかに譲渡所得税や仲...
2023-05-30
この記事のハイライト ●空き家を放置すると老朽化により資産価値が減少するなどのデメリットがある●空き家を放置すると特定空家に指定され固定資産税が増額する可能性がある●空き家は放置せずに「古家付き土地」ま...
2023-03-14
この記事のハイライト ●相続後の空き家は、換気・通水・掃除の3つの管理方法が大切である●空き家を放置すると特定空家に指定されたり、所有者責任に問われたりとさまざまなデメリットが生じる●相続後の不動産を空...
2023-03-07
この記事のハイライト ●空き家をリフォームやリノベーションすると売却時に買い手が付きやすいなどのメリットがある●リフォームやリノベーションにかかる費用は工事内容や建物の状態によって変動する●工事内容によ...
2023-03-21
この記事のハイライト ●リフォームをしてから売却すれば、見た目の印象が良くなるというメリットはありますが、一方で費用を回収しにくいため注意が必要●リフォームが必要なケースでも、優先順位を付けて100万円...
2023-02-28