不動産売却時におこなうインスペクションとは?メリットと費用も解説

不動産売却時におこなうインスペクションとは?メリットと費用も解説

この記事のハイライト
●不動産のインスペクションとは、建物の不具合や欠陥の有無を調査すること
●不動産売却前のインスペクションは、事前に物件の状態を把握できるため、売主・買主ともに安心して売買ができるメリットがある
●インスペクションにかかる費用相場は5万円が一般的である

近年、空き家などの既存住宅の増加により、インスペクションの関心が高まってきています。
不動産売却時に実施すれば、売主だけでなく買主にもメリットとなるため、スムーズに売却できる可能性があるでしょう。
そこで不動産売却をご検討中の方にインスペクションとは何か、またインスペクションを実施するメリットとかかる費用について解説します。
名古屋市の南区・港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体で不動産を所有していらっしゃる方は、参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるインスペクションとは

不動産売却におけるインスペクションとは

インスペクションとは、建物の構造耐力上主要な部分の欠陥の有無や劣化具合などを調査することです。
不動産売却前に実施すれば、売主は不動産の状態を事前に知ることができるため、売却後もトラブルになりにくくなります。
調査対象となるのは、築2年以上の住宅のほかアパートや賃貸マンションも中古であれば対象となります。

インスペクションで調査する主な部位

具体的にインスペクションでは以下のような部分を調査します。

  • 構造耐力上主要な部分:基礎・土台・柱・壁・屋根版など
  • 雨水の侵入を防止する部分:基礎・壁・外壁・開口部・屋根など

この範囲を調査すれば、家の傾きや雨漏り、シロアリによる床下の腐食がわかります。

インスペクションの目的

本来、インスペクションの制度ができた背景には、空き家問題が関わっています。
少子化や高齢化に伴い、全国的に空き家が増加していることから、既存住宅の流通を促すための施策として国が定めた政策の1つです。
既存住宅などは、新築に比べて劣化具合や建物の状況などが把握しづらく避けられがちです。
しかし空き家を含む中古住宅にインスペクションが実施されていれば、状態を把握したうえで買主も安心して購入することができます。
また、2018年4月に宅地建物取引業法が改正され、不動産売買においてもインスペクションに関する「説明」が義務化されました。
不動産会社は、インスペクションを実施した物件であるかどうか、また実施している場合はその結果について買主へ説明する義務があります。

インスペクションをおこなうタイミング

インスペクションは、売却の流れのどのタイミングで実施したら良いのでしょうか。
一般的な不動産売却は以下の流れで進めていきます。

  • 不動産会社へ査定の依頼
  • 不動産会社と媒介契約を締結
  • 売却活動を開始
  • 買主と売買契約を締結
  • 決済・引き渡し

インスペクションは不動産査定前におこなっておくことをおすすめします。
というのもインスペクションの結果によって査定額が変わることがあるからです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却前にインスペクションを実施するメリットとは

不動産売却前にインスペクションを実施するメリットとは

インスペクションを実施するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットは以下のように4つあります。

  • 事前にトラブルを回避できる
  • 早期売却が期待できる
  • 買主が安心して購入できる

それぞれのメリットを解説します。

メリット①事前にトラブルを回避できる

不動産売却前に物件の状態を把握できるため、欠陥や修繕などの必要箇所が見つかれば、あらかじめ対処して売りに出すことが可能です。
そのため、売却後に瑕疵が見つかったなどのトラブルを事前に回避することができます。
中古住宅の場合、売主も欠陥に気付かないまま引き渡し、その後買主が欠陥を発見しトラブルになるケースがあります。
よくある例として、シロアリや雨漏り問題です。
このような欠陥や不具合が引き渡し後に発覚してしまうと、契約不適合責任に問われる可能性があります。
契約不適合責任に問われれば損害賠償を請求されたり、契約解除を申し入れられたりすることもあります。
その点、インスペクションを実施していれば、安心でしょう。
不動産売却前に欠陥や不具合を把握できるため、トラブル回避につながります。

メリット②早期売却が期待できる

インスペクション済みの物件として売り出せば、買主が見つかりやすくなり早期売却が期待できます。
また、結果次第では不動産の価値を高めることもできます。
たとえば、築年数がある程度経過している物件でも、瑕疵や劣化具合に問題がないと判断されれば売却価格アップも期待できるでしょう。
さらに「プロの検査済みで安心して住める物件」として売り出せば、ほかの物件と差別化でき早く買主が見つかる可能性が高くなります。

メリット③買主が安心して購入できる

インスペクションの実施は、売主だけでなく買主にも大きなメリットがあります。
それは、インスペクション済みの物件を購入できるという安心感です。
インスペクションは、専門の資格を持つプロが調査しているため、建物の状態を正確に把握したうえで購入することができます。
また、どのくらい住み続けることができ、何年後に修繕が必要になるのかを把握しやすくなります。
中古住宅を購入することをためらっている買主にとっては、不安要素が減りメリットが大きいのが特徴です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却前のインスペクションにかかる費用と期間

不動産売却前のインスペクションにかかる費用と期間

最後に、インスペクションにかかる費用と期間について解説します。

インスペクションの費用相場

インスペクションにかかる費用は、およそ5万円前後が一般的です。
また、マンションか一戸建てかによっても費用が異なります。

  • マンション:約5万円
  • 一戸建て:約165㎡未満で約4万5,000円、約165~250㎡で約5万円、約250~500㎡で約6万5,000円

上記はあくまでも目安であり、検査する会社によって費用は変動します。
また、マンションの場合は面積によって費用相場が変わることはほとんどありませんが、一戸建ての場合は面積によって金額を定めている会社が多いです。
業者によってはオプションを設けているところもあります。
追加で床下診断をする場合は、プラス1万5,000円~3万5,000円程度の費用がかかります。
また、機材を多く用いるような詳細診断を依頼した場合は、10万円以上かかることもあるため、希望する場合は予算にいれておきましょう。

インスペクションにかかる期間

費用がわかったところで、実際にかかる時間がわからなければ予定が立たないという方もいらっしゃるでしょう。
通常、申し込みをしてから1週間程度で診断にしてもらえることが多いです。
また、実際に現地で住宅の調査をする時間はおよそ2~3時間程度かかります。
ただし、天井裏や床下などのオプション診断をおこなってもらう場合は、さらに時間を要します。
もちろん、診断内容によって時間は前後しますが、余裕をもって予定に入れておくと安心でしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

不動産売却におけるインスペクションとは何か、また実施するメリットや費用相場について解説しました。
インスペクションは売却前に建物の状態を把握でき、売主だけでなく買主も安心して購入することができます。
そのため、売却後のトラブル防止のためにも、インスペクションを検討してみてはいかがでしょうか。
名古屋市南区の不動産売却なら「名古屋不動産売却センター」へ。
南区のほかに、港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体が対応エリアです。
売却だけではなく、仲介や買取もおこなっていますので、お気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-777-026

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日

関連記事

売却のこと

相続のこと

空き家・空地のこと

リフォームのこと