自宅に住みながらでも不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説!

自宅に住みながらでも不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説!

この記事のハイライト
●住みながら不動産売却をするには、売り先行による一般売却やリースバックを利用する方法がある
●不動産売却を住みながらおこなうと、金銭的な負担を軽減できるなどのメリットがある
●急な内覧にも対応できるよう、日頃から室内をきれいにしておくことが大切

不動産売却にかかる費用をなるべく抑えたいのであれば、自宅に住みながら売却活動を進めるのがおすすめです。
ただし、住みながら売却活動をすることで生じるデメリットもあるため、事前に注意点を把握しておく必要があります。
そこで今回は、住みながら不動産売却をする方法やメリット・デメリット、売却時の注意点を解説します。
名古屋市の南区・港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

住みながら不動産売却をおこなう方法とは

住みながら不動産売却をおこなう方法とは

不動産売却を住みながらおこなうには、売り先行で一般売却をする方法とリースバックを利用する方法があります。
ここでは、それぞれの売却方法について解説します。

売り先行で一般売却をする

住み替えのために不動産を売却する場合は「売り先行」と「買い先行」の2つの方法があります。
売り先行は現在住んでいる家を売却してから新居を購入する方法で、買い先行は新居に引っ越してから旧居を売却する方法です。
住みながら不動産売却をおこなう場合は「売り先行」で売却活動を進めていくことになります。
売り先行による不動産売却の流れは以下のとおりです。

  • 不動産会社に査定を依頼して媒介契約を結ぶ
  • 不動産会社が売却活動を開始する
  • 買主と売買契約を結ぶ
  • 買主から売却代金を受け取り物件を引き渡す
  • 新居に引っ越す

売り先行の場合、今住んでいる家の売却価格を把握したうえで新居探しができるため、正確な資金計画が立てられます。
ただし購入者が決まったら、引き渡し日までに新居へ引っ越さなければならない点には注意が必要です。
引き渡し日までに新居が決まられなければ、仮住まいを用意しなければならず多額のコストがかかってしまいます。
そうならないためにも、新居探しは売却活動と並行して進めていくようにしましょう。

リースバックを利用する

住みながら不動産売却をおこなうために、リースバックを利用するという選択肢もあります。
リースバックとは、自宅を売却して現金化したあとも同じ家に住み続けられるというサービスです。
リースバックを利用する場合は、以下のような流れで契約を進めていきます。

  • 不動産会社に自宅を売却して現金を受け取る
  • 自宅を売却した不動産会社と賃貸借契約を結ぶ
  • 不動産会社に家賃を支払って同じ家に住み続ける

自宅を売却してまとまった資金を得たあとも、住み慣れた家で生活できるのがリースバックのメリットです。
売買代金は新居の購入費用や住宅ローンの返済、家具の購入費などさまざまな用途に利用できます。
そのまま同じ家に住み続けられるため、落ち着いて新居探しをしたい方におすすめです。
ただし売却後は毎月家賃が発生することや、売却価格が相場よりも低くなりやすいなどのデメリットもあります。
後悔しないためにも、メリットだけではなくデメリットも理解したうえで、リースバックを利用するか検討することが大切です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

住みながら不動産売却をおこなうメリット・デメリット

住みながら不動産売却をおこなうメリット・デメリット

一般的に空き家の状態で売り出したほうが早く売却できるといわれていますが、住みながら不動産売却をおこなうメリットもあります。
ここでは、住みながら不動産売却をおこなう際のメリットとデメリットを解説します。

メリット1:金銭的な負担を軽減できる

住みながら不動産売却をおこなうと、売却代金を新居への住み替え費用にあてられるため、金銭的な負担を軽減できます。
また、売却金額が確定してから新居を購入できるので、資金計画が狂う心配もありません。
「買い先行」の場合は、売却が確定していない状態で新居を購入するため、資金計画に狂いが生じることも多いです。
自己資金に余裕がない方や資金計画における不安が大きい方は、売り先行で堅実な資金計画を立てていくことをおすすめします。

メリット2:住宅の劣化を防げる

人が住んでいない家は換気や掃除をする機会が減るため、劣化が早急に進みます。
汚れや劣化が目立つようになると、買主の購入意欲が下がり値下げ交渉をされるケースも少なくありません。
住みながら不動産売却をおこなえば、日常生活で掃除や換気をおこなうため、家の劣化を防げる点もメリットの1つです。

デメリット1:急に内覧予定が入る

住みながら不動産売却をおこなう場合は、基本的に売主も内覧に立ち会うことになります。
そのため、不動産会社の担当者と内覧者との間で、内覧日時の調整をしなければなりません。
いつ内覧するか前もってわかれば良いのですが「今日これから内覧したい」と当日に連絡が入ることもあります。
とくに土日は内覧の予約が集中しやすいため、週末はなるべく予定を空けておく必要があるでしょう。

デメリット2:生活感が出すぎると売却しにくい

住みながら不動産売却をおこなう場合は、生活感が出過ぎないように注意しなければなりません。
水回りが汚れている、洗濯物が干されているなど生活感が出すぎた家は、内覧時の印象が悪くなってしまいます。
内覧時に悪い印象を持たれてしまうと、なかなか成約にはつながりません。
いつ内覧者が来ても良いように、日頃から整理整頓をして室内の清潔感を保つことが大切です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却を住みながらおこなう際の注意点

不動産売却を住みながらおこなう際の注意点

最後に、住みながら不動産売却をおこなうときの注意点を3つご紹介します。

日頃から家の掃除をしておく

先述したように、生活感が出すぎた家は内覧時のイメージダウンにつながります。
内覧予定は急に入ることもあるため、日頃から整理整頓はしておき、内覧前にはより入念に掃除をおこないましょう。
とくに水回りは生活感が出やすいので、トイレやキッチン、浴室などは重点的に掃除することをおすすめします。
ご自身では落とせない汚れがある場合は、ハウスクリーニングを依頼しても良いでしょう。

内覧しやすい環境をつくる

内覧時の印象を良くするには、内覧者が室内を見学しやすいように配慮することも大切です。
空調を調整したりきれいなスリッパを用意したりして、内覧者は「お客様」として出迎えましょう。
また内覧者が室内を見て回っている際は、売主は少し離れた場所で待機しておくことをおすすめします。
売主がついて回ると内覧者が遠慮してしまい、自由に内覧できなくなってしまうためです。

引っ越し先の事前調査をおこなっておく

住みながら不動産売却をおこなう場合、今住んでいる家を引き渡すまでに新居へ引っ越しておく必要があります。
引き渡し日までに新居が決まらなければ、仮住まいを準備しなければなりません。
不動産売却にかかる期間の目安は3〜6か月ほどですが、物件によってはそれより早く売却できることもあります。
いざ購入者が決まり慌てないためにも、早いうちから引っ越し先の事前調査をおこなっておきましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

住みながら不動産売却をする場合、自宅を引き渡すまでに引っ越しを完了させなければいけません。
仮住まいにコストをかけないためにも、早いうちから売却計画を立てて、予算にあった新居を探しておくことが大切です。
名古屋市南区の不動産売却なら「名古屋不動産売却センター」へ。
南区のほかに、港区・天白区・緑区・瑞穂区を中心に名古屋市全体が対応エリアです。
売却だけではなく、仲介や買取もおこなっていますので、お気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-777-026

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日

関連記事

売却のこと

相続のこと

空き家・空地のこと

リフォームのこと